働く女性は、給料やボーナス等の収入について、生活費として使うか余暇などに使うか、それとも将来のために貯金するかを常に決断していく必要があります。
その人の性格にもよるでしょうが、楽観的な人はさっさと入ってきたお金を使ってしまう傾向が強く、悲観的な人はあまり使わないで貯金に回す額が増える傾向にあると一般的に言われているようです。
また、自分の生活費、余暇、貯金の割り振りが果たして最適なのかについて疑問を持っている人も少なくないでしょう。
お金の使い方や割り振り方は人それぞれ環境や価値観が違うため、最適な割り振りは人によって違うはずです。
そのため、市販されている本や雑誌などに書かれている割り振りを参考にしていたとしても、その人にとって最適とは限らないでしょう。
どのぐらい余暇に回すのか、いくらお金を貯めるべきかを決める上で重要なポイントは二つあるかもしれません。
一つは、過去の自分の割り振り方の実績を正確に知っておくこと、もう一つは、自分の価値観をしっかり再認識することでしょう。
過去の実績について、ざっくりで構わないので収入から使ったものを引いた残りが預金残高の増加につながっているかをチェックするといいでしょう。
使途不明金が多ければ改善の余地も広がります。
また、価値観については、今やりたいことと将来の不安をしっかり把握して、それぞれにどう対処するかの対策を具体的に立てるといいでしょう。
そうすることで、自分に合ったお金の割り振りを実現できるはずです。